
こういった疑問に答えます。
スマブラSPで急に勝てなくなると、気分がドン底になってしまいますよね。
今では、スマブラSPのモチベーションが下がることはなくなったので、本記事ではスマメイトのモチベーションが下がったときの対処法を解説しようと思います。
先日、このようなツイートをしました。
スマメイトのモチベーションが下がった時の対処法としては、スマメイトで試合しない期間を空けすぎない事だね。たとえ負け続けたとしても、同じくらい勝ち続ける瞬間は必ずやってくるから、簡単に腐らずにトレモだけでも触り続けると、いい事がやってくるよ。
一度モチベーションの立ち直し方を身に付けると、そもそも継続しようとする力は必要なくなります。
そして、スマメイトでモチベーションを維持するコツは、「常にスマブラから意識を逸らさないこと」です。
目次
【スマブラSP】スマメイトのモチベーションが下がったときの対処法

スマブラSPでスマメイトのモチベーションが下がったときの対処法は3つあります。
- スマメイトをやらない期間を空け過ぎない
- ライバルのレーティンググラフを毎日チェック
- YouTubeで名勝負をじっくり観る
こういった感じです。

スマメイトをやらない期間を空け過ぎない
1つ目は、スマメイトをやらない期間を空け過ぎないことです。
言い換えれば、なるべく毎日スマメイトでレート対戦に参加することです。
理由は、スマメイトを復帰しても、すぐにレートが上がらない場合がほとんどだからです。
スマメイトから離れている時間が長ければ長いほど、成長の機会を失います。
そうしているうちに、スマメイトのシーズンが終わっていまい、目標達成ができなかったため、消化不良を起こしてしまうというわけです。
ここが挫折ポイントになります。
故に、スマブラSPのモチベーションが下がってしまいます。

スマメイトで対戦回数を重ねていくと、3つの流れがあることに気づきます。
- 負け続ける時期
- 停滞する時期
- 勝ち続ける時期
勝ち続けている時期が最高にスマブラをしている気分の時間です。
逆に、停滞している時期と負け続けている時期が萎えやすいポイントです。
特に、負け続けている時期については、一旦スマメイトから数日間離れている人が多いです。
それは、スマメイトのモチベーションが下がっているからですね。

こちらが筆者のスマメイトのレーティングバトル(11期)のグラフです。

レートの上がり方に特徴があることが分かります。
急激にレートが上がっているときは、思い通りのプレイができている時間です。
レートが停滞・減少しているときは、大抵の場合、心の整理がついていない場合がほとんどです。
また、スマメイト始めたての格上とマッチングしまうといった場合もあります。
Q.レートが停滞・減少している時の対処法は?
一旦、スマメイトでの連戦を止めてからトレーニングモードに潜ります。
レートが停滞・減少しているときは、キャラを自由自在に動かせていないことが多いからです。
具体的には、トレモで自分の思考にキャラの動きが追いついているのをじっくりと確認します。
注意ポイントですが、トレモは3分以上やりましょう。
あまりにもトレモの時間が短すぎると、手が温まらない上、キャラの確認が十分でないからです。

トレモで悪い流れを断ち切ってから、冷静な姿勢でスマメイトで無双タイムです!
最高レートを更新しちゃった瞬間なんかは、もうモチベ爆上がりですよ。
ライバルのレーティンググラフをチェックする
2つ目は、ライバルを毎日監視することです。
自分と同じくらいのレートの選手のレーティンググラフをチェックします。
なぜなら、ライバルの成長は自分のモチベーションをアップされてくれるからです。
いま一度、自分が本気で負かしたいと思っている相手に先を越されてしまった時の気持ちを想像してみてください。
もうコントローラーを取らずにはいられませんね!
まさに、それが闘争心です。

実践する内容は下記の通りです。
- ライバルのTwitterをフォローする
- ライバルになりそうなプレイヤーもTwitterでフォローする
- ライバルのレーティンググラフをチェックする。
スマメイトのアカウントはTwitterで紐付けされています。
なお、②に関しては「ライバルになりそうなプレイヤー」でも「自分と同じレート帯のプレイヤー」でも、どちらでもOK。
注意ポイントとして、ライバル=憎い奴ではありません。
レーティングバトル後はキャラ対策の良いフレンドとなり、気軽に絡める資産となります。
また、チーム戦のパートナーとなる場合だってあります。
逆に、ライバルを敵視したり低く見たりしても、メリットはありません。
万が一、憎き敵に先を越されたり試合で負けたりした場合、低く見ていた人物よりも自分の方が劣っているという事になってしまいます。
それこそ、モチベーションを下げてしまう原因を作ってしまうのではないでしょうか。
ライバルの成長を心から願い、お互いに高め合う関係になりましょう。
書籍でやる気スイッチON
書籍でやる気を奮い立たせます。
ここで、筆者のおすすめの書籍を紹介します。
eスポーツ選手はなぜ勉強ができるのか:トッププロゲーマーの「賢くなる力」スマブラSPで活躍しているプロゲーマーのすいのこ選手が書いています。
勝ち続ける意志力格闘ゲームのレジェンドのウメハラ選手が書いています。本書を読むとウメハラ選手の人生観に強く共感して、ゲームに負い目を感じることがなく真剣な姿勢でゲームをするようになります。
eスポーツ論 ゲームが体育競技になる日日本eスポーツリーグ代表の筧誠一郎さんが書いています。eスポーツ全般が紹介されていて、サクッと読める構成になっている。手っ取り早くeスポーツ業界の構造を学ぶなら、この本ですかね。
スマブラSPまとめ:スマメイトでモチベーションが下がってしまったら

今回はスマメイトでモチベーションが下がってしまったときの対処法について解説してきました。
- なるべくスマブラを触っておく
- ライバルをストーキングして闘争心を燃やす
- 書籍でやる気を奮い立たせる
スマメイトのグラフは自分の実力を明確に表わしているデータなので、多くのプレイヤーは神経質になりがちですが、ぜひ今回ご紹介した対処法を試してみてください。
