こんにちは、ポイポイです。
ブログ運営から5ヶ月間が経ちました。
無事、ブログを月間3000PVまで成長させることができました!

先日、下記のようなツイートをしました。
【報告】月間3000PVブロガーになりました!今日でちょうど半年経ちました。5月も6月も更新していないですが、3記事くらい当たった感じです。検索ランキング1位が5~6記事。ブログ界隈の段位が上がって自信になりました!次は月間10000PVブロガーの時に結果報告します。
ツイートしてから気づいたのですが、ブログを開始してから月間3000PVまでの期間は156日目でした。ちょうど半年間ではなかったですね。
この記事を読んでほしい人- 月間3000PVを目指している方
- 月間3000PVのアレコレが知りたい方
- 月間3000PVブロガーの体験談に興味がある方
それでは、さっそく本記事をご覧ください。
目次
【体験談】ブログで月間3000PV達成!ブロガーの気になる収益は?

では、筆者の体験談をブログで月間3000PVを達成したので振り返ってみます。
気になる収益も公開しますよ!
本記事の内容- 月間3000PVブログの気になる収益は?
- 月間3000PVブログの記事数&文字数
- 月間3000PVブロガーのレベル
- 筆者の成功体験
- 筆者の失敗談
- 今後の目標
ザッとこんな感じです。
月間3000PVブログの気になる収益は
本ブログのアドセンスは、Google AdSenseのみとなっております。
Google AdSenseは2020年2月11日に一発合格しました。
Google AdSenseからの収益の合計額は2月11日から6月16日となっております。
月間3000PVブロガーのアドセンス収益は下記になります。



アドセンス収益は、全期間で306円でした。
この記事を書いている月は、158円稼げています。
1日1円も稼げなかった頃と比べたら、かなり成長しましたね。


以下の画像はGoogle AdSenseの詳しいデータです。


一般的に、月間3000PVのブロガーのアドセンス収益の平均額は1000円くらいと言われています。
まだまだサーバー代やドメイン代の費用分は赤字ですね。
ただ、ブログを始めたばかりの頃と比べたら、月間3000PVブロガーというのは、かなり成長したのではないでしょうか。
月間3000PVブログの記事数や文字数は?


筆者のブログの今まで投稿してきた記事の文字数について詳しくまとめてみました。
- 1記事あたりの平均文字数は2615文字
-
一番文字数の多い記事で4652文字(411PV)
-
一番文字数の少ない記事で712文字(44PV)
データを参照すると、月間3000PVブロガーになるには1記事あたりの平均文字数は2500~3000文字を目指した方が良さそうですね。

- 一番人気の記事の文字数は3181文字で1046PV
- 二番目に人気の記事は1410文字で1010PV
- 三番目の人気記事は3641文字で746PVでした!
1記事あたりの文字数は3000~4000文字を目指しています。
文字数が極端に少ない記事はPVも少なかったです!


ブログで月間3000PVを達成するのに毎日更新は不要です。
というのも、月間3000PVのレベルはそれほど高くないからです。
結論、月間3000PVになるために毎日更新は不要です。
逆に、毎日更新が途絶えてしまった場合、挫折します。
僕の場合、ブログの毎日更新はしていません。以前、一度チャレンジしましたが、1日で挫折しましたw

【ブロガー階級】月間3000PVブログは凡人クラス
基礎知識として、ブロガー階級では月間3000PVブログは凡人クラスであること知っておきましょう。


スティーブン倉田の公式サイトによると、ブロガー階級では凡人クラスです。
月間3,000PVを超えてくると凡人到達と言っていいでしょう。
しかし、まだこのレベルでも収益は大したことありません。確認するとモチベーションが下がるので気にせずに記事更新をしていくことをオススメします。
出典先:スティーブン倉田の公式サイト
世間から見れば、月間3000PVブロガーは鼻で笑われる程度です。
ブログの作業時間と比べて、見返りが少ないように感じます。
ですが、ここで続けるのが我々です!脱落していく人がいるようですが、彼らにはいろいろ事情があるのでしょう。

ブログで月間3000PVを達成して→筆者の体験談をシェア

ここからは僕がブログで月間3000PVを達成して、筆者の体験談をシェアを紹介します。

体験談その①:SEO対策を意識
僕が意識したのはSEO対策です。
数打てば当たる理論が一番嫌いです。
ですので、ゴミ記事を生産しないようにSEO対策をしましょう。
その結果、月間3000PVを達成する前に、検索ランキング1位や強調スニペットとして評価される記事がいくつか出てきました(後述)
ブログをSNSと紐付けた
ブログとSNSを紐付けるとメリットばかりです。
実際にSNSでの出来事は以下の通りです。
- SNSはTwitterを利用しており、プロフィール欄にブログのURLを貼った
- Twitterでブログのことを1日に5つは必ず呟くようにした
- 記事が完成したら、SNSに必ず共有するようにした
初心者特有の悩みかとは思いますが、
ブログ始めたての頃、僕はSNSに自分のブログ記事をシェアすることに強い抵抗がありました。
理由は3つありました。
- ブログを投稿するのが恥ずかしい
- SNSにシェアしても意味がないという思い込み
- 誹謗中傷が怖い
少し考えたら分かりますが、ブログ初心者の記事は規模が小さいのでそもそも読まれません。
ですので、そもそも誹謗中傷を受けることはありませんでした。
当時のブログは検索流入が0に近かったので、その悔しさからブログをSNSにシェアしたくなっていました。
ブログとSNSの効果的な紐付け方で参考になった本
『起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン (DOBOOKS)』です。
本書は、WEB活動アドバイザー”今城裕実さん”が、知らないと損をするウェブ集客の最低限やっておくべきことを分かりやすく紹介しています。
おすすめポイントブログ・SNS集客の知識をサクッと読めたし、簡単に理解できた。
何となくで片付けていたブログ・SNS集客の知識を、初心者でも理解できるように言語化してくれている。

SEO対策で失敗したこと
ズバリ、SEO対策関連のブログ記事やYouTubeをダラダラと調べすぎたことですね。
今思えば、マナブさんのこの動画だけでSEO対策は9割は語られていました。
この動画一本の再生時間は長いですけど、ホントにこの動画だけでOKでした。

僕を例に出しますが、マナブさんのSEO対策の動画を観てもSEO対策の調べ物をしているということは、その時に正しくSEO対策を理解できていなかったという裏返しにもなるんですよ。
要は、マナブさんのSEO対策の動画をちゃんと理解できていれば、他のSEO対策の動画が同じことを言っているとすぐ気付けるはずなんです。
自分の理解力のなさがダラダラした時間を呼び寄せたというわけです。
体験談その②:5月中旬頃からPVが急増
まずは、こちらの画像をご覧ください。

PVの増加を体感できた
- 5月19日から急にPVが急成長
- 5月20日から50PVを下回らなくなった
- グラフに多少の波はあるが全体的に右肩上がり
5月19日を境に、アドセンスが毎日1円ずつ収益が貰えるようになっていました。
5月は1記事も更新していなかったのですが、少しだけブログをいじってみようと思い始めました。

月間3000PVを目指している方は、毎日アドセンス収益が0円でもまったく焦ることはありません。

「ちゃんと記事を書いていたら、Googleに評価された!」という気持ちになって、僕にとってこの体験はブログ運営の大きなモチベーションとなりました。

記事タイトルの作成に役立った本
コピーライティングのレジェンド本『ザ・コピーライティング』です。
おすすめポイント本書の内容は人の心を鷲掴みにし、読者を行動させます。実証性と即効性のあるコピー(言葉)が載っています。メンタリストDaiGoのオススメ本でもあります。
5月に失敗したこと(ワンチャンやばかった)
多分、この5月にブログのPV増加がなかったら、ブログをやめていたかもしれないです。
このPV増加の現象を目の当たりにして、つくづく人間は数字に左右されるのだなぁと思いました。


僕は記事数が極端に少なくて、その中の数記事が急にPVが上がりましたが、たくさん記事をストックしておけば、PVは上がりやすくなります。
この5月のPV増加現象は僕にとって大きなブログの転機であり、これがなかったら今までブログが続けられたかどうかも怪しく、ホントに大事なイベントだったと確信しています。
ブログに運要素を初めて感じた出来事でもありました。
体験談その③:検索ランキング1位のキーワードが続出!?
こちらはブログが月間3000PV達成する一週間前のツイートです。
「スマブラ 回線弱者」のキーワードで、僕が書いたブログ記事が検索ランキングが1位でした。初1位はめっちゃ嬉しいけど、なんかワロタ。自分のキーワード選定の仕方が正しさが証明されて自信が付きました。少しSEOが理解できた!
月間3000PVを達成するちょうど一週間前の出来事です。
Google Analyticsで検索クエリの平均掲載順位の項目を眺めていました。
すると、僕の記事が検索ランキング1位の記事になっていました。
急いでキーワードをGoogleで検索してみると、本当にでした!


検索クエリの平均掲載順位は、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを合体させてから、Google Analyticsの「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」から確認できます。
Google Analyticsの検索ランキング
よくよく調べてみると、検索ランキング1位のキーワードは、たくさんありました。




Google Analyticsから、検索クエリの平均掲載順位をシェアしておきます。
こちらは6月11日から6月17日のGoogle Analyticsのデータです。
平均掲載順位が1.0~3.0位までの検索クエリが載っています。





記事のライティングで役に立った本
『センスをみがく文章上達事典 新装版』は、文章を書き慣れていない方にオススメの本です。
おすすめポイント
月間3000PVを達成する前に記事作成で失敗したポイント
記事作成を毎回1から書きはじめてしまっていたことです。
そのため、記事を書いている時間よりも構成や記事内容を考えている時間の方がかかっていました。


でも、自分なりにテンプレートを用意してからは、すぐに記事に取り組めるようになってきました。
テンプレートの作成方法は、自分が目指しているブロガーの模倣です。

僕はブログの書き方も勿論のこと、検証を使ったブログの真似の仕方をググっていました。
ブログのデザイン(ボックス、リスト、ボタン設定、CVボックス)などは、有名ブロガーを参考にしました。
体験談その④:ブログ記事が強調スニペットとして表示された

私は月間30000PVのことが知りたいんだけどw

あと、僕の事例も公開するよ。
強調スニペットがわからない方へ
ナイルのSEO相談室によると、強調スニペットをこのように説明しています。
強調スニペットとは、ユーザーがGoogle検索で質問をするような検索を行った際に回答となるWebサイトを検索結果の最上部に強調表示する仕組みのことです。 検索結果一覧の上部に挿入され、強調されることにより、ユーザーの注目が集めることが出来るのが特徴です
出典先:ナイルのSEO教室
実際、↑上の強調スニペットの説明も、Googleの検索ランキングに強調スニペットとして上位表示されていました(笑)


こちらは月間3000PVを達成する一週間前に投稿したツイートです。
強調スニペットも初めてGoogleにつけてもらったし、なかなか調子がよろしい。気づいたら他にも検索ランキング1位が出てきたんだけど、やっぱり課金してGRCとかRank trakerとか、有料検索ランキングツール使ったほうがいいのかね。
自分、スマブラブロガー名乗ってイイっすか!?!?!?
最初、自分の記事が強調スニペットとして表示されているのを発見した時、すぐに強調スニペットの意味や効果について調べました。
強調スニペットの恩恵内容を知った瞬間、思わずガッツポーズしました。
自分のブログ記事が強調スニペットで表示されていた
よく探してみると、他の記事もチラホラ強調スニペットで表示されていました。


ライティングスキルを鍛えれば、強調スニペットもゲットできるね。
LINE通話越しに友達から鼻で笑われた話



僕は月間3000PVを達成する一週間前にブログを運営していることを打ち明けました。
ブログを運営していることは褒めてくれましたが、収益を伝えた瞬間、友達から鼻で笑われてしまいました......。
月間3000PVを達成した時、良いこともありました。
中には、全力で褒めてくれる人もいたのです。
僕の場合、家族がものすごく褒めてくれて、かなり勇気づけられました。
いつかブログで稼いだお金で家族にカニをご馳走することを約束しました。


- 月間3000PVはアドセンス収益1日1~3円くらい
- 月間3000PV未満は1日0円でも気にせずに書く
- 広告が1クリックでもされたらラッキー!
まとめ:【体験談】ブログで月間3000PV達成!ブロガーの気になる収益は?

以上が「【体験談】ブログで月間3000PV達成!ブロガーの気になる収益は?」でした。

今後の目標はどれくらいに設定するの?

- 月間10000PV
- 50記事の投稿
- アドセンス収益3000円
- Amazon&楽天アフィリエイト500円
鼻で笑った友達は高校からの友達で、仲はすごく良いです!
普通に週一でゲームをする仲なので、1ミリも怒っていません。
ただ、ブログで成長した僕を見ていてほしいだけです。
いつか友達にスマブラのオフ大会の交通料を、気前よくポンっと奢ってあげられるくらい稼いでみたいです。

